ナイトゥ

IT系の会社でプロダクトのPMをしています。都内で猫と暮らしてます。文房具/奈良/珈琲/写真/桜/鯛焼きが好き。カメラはSIGMAとFUJIFILM。日本の良いところを伝えていきたい。お気軽にご連絡ください。

ナイトゥ

IT系の会社でプロダクトのPMをしています。都内で猫と暮らしてます。文房具/奈良/珈琲/写真/桜/鯛焼きが好き。カメラはSIGMAとFUJIFILM。日本の良いところを伝えていきたい。お気軽にご連絡ください。

    マガジン

    • 見ている風景

      日常で撮った写真が中心です。

    • 文房具たち

      購入した文房具たちを紹介するマガジンです。

    • Naisanpo - note -

      Blog的に書いたマガジンです。 写真/カメラ、旅行、WEBサービス系の記事が多めです。

    • 「SOUTEi」マガジン

      • 32本

      旅や写真の記事。 https://twitter.com/photo_soutei

    • 知らない町を旅する/好きな場所

      シリーズ的に更新しているnoteマガジンです。 旅とスポット紹介系です。身近なところにも素敵なところが沢山ありますよと。

    記事一覧

    12月のカーテンコールⅣ / haruka nakamura

    2018年の終わりの月、に赤坂・草月ホールで行われたharuka nakamura氏の演奏会「12月のカーテンコール」に行ってきました。 曲はもちろん照明の演出が素晴らしく、幻想…

    ナイトゥ
    4年前
    6
    +14

    銀座周辺を歩いた

    ナイトゥ
    4年前
    13

    頭もフラットにして思考を展開できるノート「水平ノート」

    頭の中の考えを整理したり解き放ったりするのに、最近は「水平ノート」を利用しています。 正確には「ナカプリバイン」という商品名のノートで、有限会社中村印刷所が作っ…

    ナイトゥ
    4年前
    10
    +7

    秋の街を散歩

    ナイトゥ
    4年前
    8

    プロフィール

    お問い合わせは、各種SNSかこちらのフォームからお願いします。 オンライン通話もお気軽にどうぞ。 基本情報 名 前 内藤裕之(Hiroyuki Naito) 出 身 静岡県 仕事の…

    ナイトゥ
    4年前
    14

    考具 | ひとことレビュー

    広告代理店「博報堂」に勤めている加藤 昌治さん著の「考具」を読みました。 アイデア創出に必要な”考えるための道具”を”考具”と命名し、加藤さんが長年多くのアイデ…

    ナイトゥ
    4年前
    10
    12月のカーテンコールⅣ  / haruka nakamura

    12月のカーテンコールⅣ / haruka nakamura



    2018年の終わりの月、に赤坂・草月ホールで行われたharuka nakamura氏の演奏会「12月のカーテンコール」に行ってきました。

    曲はもちろん照明の演出が素晴らしく、幻想的な時間でした。

    スペシャルゲストの坂本美雨さんの歌声もよかった。

    アンコールで弾いてくれた、Nujabesの「reflection eternal」が一番心に残った。

    頭もフラットにして思考を展開できるノート「水平ノート」

    頭もフラットにして思考を展開できるノート「水平ノート」

    頭の中の考えを整理したり解き放ったりするのに、最近は「水平ノート」を利用しています。

    正確には「ナカプリバイン」という商品名のノートで、有限会社中村印刷所が作っている商品です。*以下、水平ノートで統一します

    「おじいちゃんのノート」という名称でTwitter上で話題になったので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

    当時はTVニュースでも取り上げられたそうです。

    今回は #買ってよかった

    もっとみる
    プロフィール

    プロフィール

    お問い合わせは、各種SNSかこちらのフォームからお願いします。
    オンライン通話もお気軽にどうぞ。

    基本情報
    名 前 内藤裕之(Hiroyuki Naito)
    出 身 静岡県

    仕事のこと
    金融・証券・官公庁向けのネットワーク・サーバの提案設計構築を10年ほどやっていました。
    客先常駐や自社での元請けなど、体制面でも色々経験させてもらいました。

    「Palo Alto Networks 次世代ファ

    もっとみる
    考具 | ひとことレビュー

    考具 | ひとことレビュー

    広告代理店「博報堂」に勤めている加藤 昌治さん著の「考具」を読みました。

    アイデア創出に必要な”考えるための道具”を”考具”と命名し、加藤さんが長年多くのアイデアを生み出すために使用していた”考具”を紹介しています。

    学校や会社で考える方法について教えられない中、手探り状態でなんとなく思考を巡らせていた人がほとんどだと思います。

    「考具」を使えば、手探り状態から抜け出し、考えるための軸を持つ

    もっとみる