旅や写真の記事。 https://twitter.com/photo_soutei
ナイトゥ
日常で撮った写真が中心です。
Blog的に書いたマガジンです。 写真/カメラ、旅行、WEBサービス系の記事が多めです。
小さな子供と行けるスポットを紹介
購入した文房具たちを紹介するマガジンです。
毎年実家に帰省していますが、今年の年末年始は自宅で迎えることになりました。 同じように自宅で過ごす人も多いと思います。 この記事では、「帰省できない・親に会えない」年末年始に観てほしい映画をご紹介します。 今年見た映画で1番良かった、好きな映画トップ5が更新された。 そんな映画です。 東京物語小津安二郎監督の代表作「東京物語」 今年やっと観れました。 公開されたのは終戦から8年後の1953年(昭和28年) 子どもに会うために広島尾道から東京へ出てきた老夫婦。 しかし
半年ほどiPad Pro 11インチとSurface Goを併用していたので、それぞれの使い勝手と最終的にどちらを選んだかについて書きたいと思います。 利用用途メインPCとしてMacBook Airを持っているので、外出時に持ち運んで利用していました。 最近は外出が少なく、持ち出す機会も少ないんですが、モバイル環境揃えたくなっちゃいます。 外出時にやることはこんな感じです。 ・インターネット(調べ物) ・テキスト入力 ・簡単なコーディング(※) ・読書 ・手書きでの頭
多摩ニュータウン散策後編です。 前編前編に引き続き多摩ニュータウンを歩きます。 地方にあるような商業施設。ファミリー向けのお店が多いですね。 公園へ向かう京王堀之内駅から徒歩30分くらいの場所にある長池公園へ向かいました。 たくさんの家族がそれぞれの日曜日を過ごしていました。平和。 公園の奥には里山を保存している場所があります。 緑豊かで実家を思い出します。 炭焼き小屋まであります。 公園をあとにして多摩ニュータウンを歩きます。 高台のメリット見晴らしが良い
小学生の頃、スタジオジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」にハマって何度も見返しました。 そこから20年以上の時が流れ、物語の舞台になった東京に住んでいます。 10年以上東京にいるのに狸たちが激戦を繰り広げた多摩ニュータウンに行ったことがなかったので、11月の暖かい日に散策に出かけました。 ベッドタウン京王相模原線 京王堀之内駅からスタート。 駅を出るとこれぞベッドタウンという風景が広がっていました。 舗装された道と街路樹、想像していたより綺麗な街並み。 秋晴れこの日は秋晴
文部科学省がGIGAスクール構想を推進していることもあり、Chromebookのシェアが伸びています。 ChromebookでWindowsを動作させるサービスがリリースされたり(現在は法人向けのみ)、最近なにかと注目をあびています。 Chromebookの導入ハードル今後一般ユーザにも普及すると思いますが、導入ハードルは意外と高い気がします。 Chromebookで自分がやりたいことができるのか、今までやっていたことができるのか・・・。 多くの人はとりあえず安牌のW
秋晴の日曜日。 吉祥寺で用事をすませた帰りに久しぶりに西荻窪へ。 行きたい店があったのでブラブラ歩きました。 台湾茶専門店 TeaTock まずは台湾茶専門店TeaTockへ。 シンプル&静かな店内でゆっくりとお茶をいただけました。 ハンドドリップで丁寧に入れてもらったお茶。 碧螺春茶(へきらしゅん)というお茶を注文。 味も香りも好みでした。 毎日コーヒーを飲んでますが、コーヒーとは違った美味しさがあります。 とても落ち着く。 うさぎのパンナコッタ。プルプル